バレンシア
(Valencia)
現在の時間
- 2025-01-25
07:28:58 - 日本の時間は
2025-01-25
15:28:58
日本との時差は
-8時間
(中央ヨーロッパ標準時) -
国名、州名
-
通貨
ユーロ(EUR)
-
国名コード
ES(ESP)
-
国際電話番号(国番号)
34
バレンシアの最新ニュース
-
スペイン再び集中豪雨、数千人が避難 1時間で1カ月分の雨2024年 11月 14日スペイン沿岸部が再び激しい集中豪雨に見舞われて、数千人が避難している。東部のバレンシア州や周辺では2週間前、大規模な洪水で大勢の犠牲者が出たばかりだった。 南部アンダルシア州の災害対策当局は13日、同州マラガで数千世帯の約3000人が避難していることを明らかにした。グアダロルセ川は氾濫(はんらん)の恐れがあるとして、流域の5地域で住民が避難した。 気象当局によると、マラガの雨量は13日、わずか...https://www.cnn.co.jp/world/35226103.html
-
洪水被災地で州首相の退陣求める大規模デモ、警察と衝突 スペイン東部2024年 11月 10日先月末からの大規模な洪水で220人以上が死亡したスペイン東部バレンシア州で9日、住民らがマソン州首相の退陣を求めるデモを展開し、警官隊と衝突した。 州都バレンシアの市庁舎広場付近では、デモ参加者が警官らに椅子などを投げつけ、警察側は警棒と盾で対抗した。バレンシア市のカタラ市長は市内で複数の建物が襲われたと述べたが、重傷者の報告はない。 地元メディアは政府の推計として、デモには13万人が参加した...https://www.cnn.co.jp/world/35225950.html
-
被災地訪問の国王にブーイングや卵投げ、甚大被害に住民の怒り噴出 スペイン2024年 11月 4日大規模な洪水で200人以上が死亡したスペイン東部バレンシア州で、被災地を訪れたフェリペ国王夫妻に対し、住民がブーイングを浴びせたり卵を投げつけたりして怒りをぶつけた。 国王夫妻とサンチェス首相、マソン州首相の一行は、特に被害が大きかったバレンシア市郊外のパイポルタを訪問した。同地では、地元当局の対応の不手際が大きな被害を招いたとして、非難の声が噴出している。 一行が写真撮影を終わると、集まった...https://www.cnn.co.jp/world/35225680.html
-
スペイン鉄砲水の犠牲者205人に、死亡時の状況が徐々に判明2024年 11月 2日スペインを襲った鉄砲水の被害の全容が1日、明らかになり始めた。今回の嵐による死者は少なくとも205人に上り、地元救急当局の同日の発表によると、うち202人は最も深刻な被害を受けたバレンシア州で死亡した。 これはここ数十年のスペインを襲った自然災害で最悪の規模となる。 緊急要員は閉じ込められた人の救出や遺体の収容に奔走しており、死者数はさらに増えることが見込まれる。当局は1日、一部の地域では道路...https://www.cnn.co.jp/world/35225662.html
スペインの詳細情報
1 面積
50.6万平方キロメートル(日本の約1.3倍)
2 人口
約4,760万人(2022年)(出典:IMF)
3 首都
マドリード(マドリード市の人口約328万人)(2022年)(出典:スペイン国家統計院(INE))
4 言語
スペイン(カスティージャ)語(なお、スペイン憲法は、第3条において、各自治州の自治憲章の定めにより他の言語も当該自治州の公用語とすることを認めており、現在、バスク語(バスク州、ナバーラ州北西部)、カタルーニャ語(カタルーニャ州、バレアレス州)、ガリシア語(ガリシア州)、バレンシア語(バレンシア州)、アラン語(カタルーニャ州)がそれぞれ公用語として認められている。)
5 宗教
憲法で信仰の自由が保障されている。
6 国祭日
10月12日(コロンブスによるアメリカ到達の日)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
BC30c | 古代イベリア人が定住 |
BC9c | ケルト人が定住 |
BC201年 | ローマ帝国がイベリアの支配権確立 |
415年 | 西ゴート王国建国 |
711年 | イスラム勢力がイベリア半島に進出、西ゴート王国崩壊 |
716年 | イスラム・ウマイヤ朝支配始まる(イベリア半島の大部分を支配) |
756年 | 後ウマイヤ朝支配(~1031年) |
1469年 | カスティーリャ王女イサベルとアラゴン王子フェルナンドの結婚 |
1492年 | グラナダ王国(ナスル朝)陥落(キリスト教徒による国土回復完了) |
コロンブス、アメリカ大陸到達 | |
1494年 | トルデシリャス条約により、アメリカ大陸での支配権を確立 |
1516年 | ハプスブルク朝スペインの成立(カルロス1世即位) |
1571年 | レパントの海戦(スペイン・ベネツィア軍がトルコ海軍を破る) |
1581年 | フェリペ2世、ポルトガル王位継承(1668年ポルトガル独立) |
1588年 | 無敵艦隊、英海軍に敗北 |
1648年 | ウエストファリア条約(30年戦争)によりオランダの独立を承認 |
1700年 | ブルボン朝スペインの成立(フェリペ5世即位)。スペイン王位継承戦争(~14年) |
1805年 | ナポレオン侵攻、スペイン独立戦争(~14年) |
1812年 | スペイン最初の憲法(三権分立) |
1873年 | 第一次共和制(~74年) |
1898年 | 米西戦争で敗北。キューバの独立承認、フィリピン、プエルトリコ、グアム米国領に。 |
1931年 | 第二次共和制(~39年) |
1936年 | スペイン内戦(~39年) |
1939年 | フランコ政権(~75年) |
1975年 | フランコ総統死去、フアン・カルロス1世国王即位 |
1977年 | 総選挙の実施 |
1978年 | 新憲法(現行憲法)の制定 |
1986年 | EC加盟 |
1992年 | バルセロナ五輪、セビリア万博、新大陸到達500周年記念事業 |
1999年 | ユーロに第一陣国として参加 |
2004年 | マドリードにおける列車爆破事件 |
2008年 | サラゴサ万博 |
2014年 | フアン・カルロス1世国王退位、フェリペ6世国王即位 |
出典:外務省ホームページ