グアンタナモ
(Guantanamo)
夏時間(サマータイム)適用中
- 2025-04-26
22:58:19 - 日本の時間は
2025-04-27
11:58:19
日本との時差は
-13時間
(キューバ夏時間) -
夏時間(サマータイム)適用期間
2025-03-09〜2025-11-02
-
国名、州名
-
通貨
ペソコンバーチブル(CUC)
-
国名コード
CU(CUB)
-
国際電話番号(国番号)
53
-
2025年の祝日日数
17日
グアンタナモの最新ニュース
-
グアンタナモ湾の移民収容施設が拡張、人工衛星画像で判明2025年 2月 8日米衛星企業プラネット・ラボの人工衛星画像に、キューバのグアンタナモ湾にある移民収容施設の拡張の様子が捉えられていることが分かった。米国ではトランプ大統領が移民の取り締まりを進めている。 米輸送軍のSNSへの投稿によると、移民を乗せた軍用機が4日、グアンタナモ湾に着陸した。米国土安全保障省の当局者によると、乗っていたのは犯罪歴のある移民約10人。 グアンタナモ基地の西端、滑走路の近くに新た...https://www.cnn.co.jp/usa/35229209.html
-
グアンタナモ米軍基地へ移民を移送、トランプ氏の命令めぐる疑問は未解決2025年 2月 5日キューバにあるグアンタナモ米軍基地へ移民を移送する軍用機が、現地時間の4日に出発した。米国土安全保障省によると、同機には犯罪歴のある移民およそ10人が乗せられている。 米当局者や関係者によると、移民はグアンタナモで現在の収容者とは別の施設に収容される予定。 今回の措置は、グアンタナモ米海軍基地に移民数万人を収容する準備を指示したドナルド・トランプ大統領の覚書に基づく。グアンタナモには移民対応の...https://www.cnn.co.jp/usa/35229075.html
-
トランプ氏、キューバ・グアンタナモ米軍基地に3万人の移民収容施設の整備を指示2025年 1月 30日トランプ米大統領は29日、数万人の移民を収容するため、キューバのグアンタナモ湾にある米海軍基地を整備するよう連邦政府に指示する覚書に署名した。 覚書は、国防総省と国土安全保障省に対し、グアンタナモに「米国に不法滞在している重要犯罪外国人」を収容する施設を拡張するよう求めている。 トランプ氏は同日、ホワイトハウスで「ほとんどの人は知らないだろうが、グアンタナモには、米国民を脅かす最悪の犯罪外国人...https://www.cnn.co.jp/usa/35228833.html
-
米原潜ヘレナ、キューバ・グアンタナモ湾に到着 ロシア艦艇のハバナ寄港翌日2024年 6月 15日キューバのグアンタナモ湾で、米国の高速攻撃型原子力潜水艦「ヘレナ」が浮上した。キューバではこの前日、ロシア海軍が合同演習実施のため首都ハバナに到着していた。 米南方軍はX(旧ツイッター)に投稿した声明で、「高速攻撃潜水艦ヘレナがキューバのグアンタナモ湾に入った。米南方軍の管轄地域を通過する際の定期寄港の一環で、世界の海洋安全保障や国家防衛の任務を実施しているところだ」と説明した。 米海軍潜水艦...https://www.cnn.co.jp/usa/35220184.html
キューバの詳細情報
1 面積
109,884平方キロメートル(本州の約半分)
2 人口
約1,121万人(2022年:世銀)
3 首都
ハバナ
4 民族
ヨーロッパ系25%、混血50%、アフリカ系25%(推定)
5 言語
スペイン語
6 宗教
宗教は原則として自由
7 略史
年 | 略史 |
---|---|
1898年 | 米西戦争 |
1902年 | 独立 |
1959年 | フィデル・カストロ政権成立(キューバ革命) |
1961年 | 米国と外交関係断絶、ピッグズ湾事件 |
1962年 | キューバ危機 米州機構(OAS)が対キューバ制裁決議(除名) |
1965年 | キューバ共産党結成 |
1975年 | 第1回共産党大会、アンゴラ派兵本格化 |
1976年 | 新憲法制定、人民権力全国議会発足、カストロ国家評議会議長就任 |
1979年 | 非同盟運動諸国首脳会議開催(ハバナ) |
1980年 | マリエル事件(12万5千人のキューバ難民発生) |
1991年 | アンゴラ撤兵完了 |
1992年 | 憲法改正、米トリチェリ法成立 |
1994年 | 米・キューバ移民協議 |
1996年 | 米民間機(反カストロ亡命キューバ人団体)撃墜事件 米ヘルムズ・バートン法成立 |
1998年 | ローマ法王キューバ訪問 |
1999年 | 第9回イベロアメリカ・サミット開催(ハバナ) エリアン少年事件 |
2000年 | 第1回南サミット(G77諸国)開催(ハバナ) |
2001年 | 米国からの食糧購入開始 |
2002年 | カーター米元大統領キューバ訪問 |
2006年 | フィデル・カストロ議長がラウル・カストロ国家評議会第一副議長に権限を暫定委譲 非同盟運動諸国首脳会議開催(ハバナ) |
2008年 | フィデル・カストロ議長が国家評議会議長職を辞す意向を表明 ラウル・カストロ国家評議会議長就任 |
2009年 | オバマ米政権による対キューバ制裁緩和 |
2011年 | 第6回共産党大会、フィデル・カストロ前議長が共産党第一書記退任、ラウル・カストロ議長が同第一書記就任 |
2012年 | ローマ法王キューバ訪問 |
2014年 | ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)首脳会合開催(ハバナ) 米国との外交関係再構築に向けた議論開始を発表 |
2015年 | 米国・キューバ首脳会談(パナマ、米州首脳会合) 米国との外交関係再開、相互に大使館を設置 ローマ法王キューバ訪問 |
2016年 | オバマ米大統領キューバ訪問 フィデル・カストロ前国家評議会議長逝去 |
2018年 | ディアスカネル国家評議会議長就任 |
2019年 | 新憲法制定 ディアスカネル大統領就任 |
2023年 | ディアスカネル大統領再選 |
出典:外務省ホームページ